
MINIのモデルコード(開発コード)って何?
ミニオーナーならミニ3ドアをF56、ミニ5ドアをF55などと呼んだり、書かれたりしているのを見たことはありませんか? このF56やF55という名称はモデルコードや開発コードと呼ばれています。ちゃんとしたモデル名称があるのに、なぜモデルコード(開発コード)で紹介される必要があるのか、不思議に思ったことはありませんか? 今日はそんなモデルコード(開発コード)のお話です。
そもそもモデルコード(開発コード)はメーカーが新しい車を開発する際に、どのモデルを開発しているのか名前だけ聞いてもわからなくするために使われてきました。社内向けの秘密のコードネームと言った方がわかりやすいでしょうか。
MINIの全モデルのモデルコード(開発コード)一覧
続いて過去~現行までの全ミニのモデルコード(開発コード)をまとめて紹介しましょう。
世代 | モデル名 | モデルコード |
---|---|---|
現行、第3世代 | ミニ3ドア | F56 |
ミニ5ドア | F55 | |
ミニコンバーチブル | F57 | |
ミニクラブマン | F54 | |
ミニクロスオーバー | F60 | |
第2世代 | ミニ3ドア | R56 |
ミニコンバーチブル | R57 | |
ミニクラブマン | R55 | |
ミニクーペ | R58 | |
ミニロードスター | R59 | |
ミニクロスオーバー | R60 | |
ミニペースマン | R61 | |
第1世代 | ミニ3ドア ONE、クーパー | R50 |
ミニ3ドア クーパーS | R53 | |
ミニコンバーチブル | R52 |
先ほど、何の車を開発しているのかをわからなくするためモデルコード(開発コード)が作られた、と紹介しました。上記表を見てもらえばわかるのですが、「アルファベット+2桁の数字」のモデルコードのうち、「2桁の数字」部分はミニ3ドアやミニクロスオーバーなどのモデル名を指すことが多いです。第2世代ミニ3ドアのR56はフルモデルチェンジをしてもF56と「56」部分は共通のことがほとんどです。
また、モデルコードの先頭につくアルファベット「R」や「F」は世代を指していると考えてください(第1世代ミニと第2世代は同じRですが、これは例外です)。第4世代へのフルモデルチェンジが近づいていると噂されているミニ3ドアですが、フルモデルチェンジ後のモデルコードはG56かU56になると噂されています。BMWブランドでは現行モデルの主な開発コードは「G」を冠していますが、すでに「U」を冠するモデルコードが登場しはじめているので、次世代のミニ3ドアのモデルコードがG56もしくはU56になるのではと考えられれます。