ミニ3ドア(F56)とは?
新車で購入できるミニは5種類ありますが、その中でもっともスタンダードなモデルがミニ3ドア(F56)です。BMWが2002年にミニを復活させたときに最初に販売したのが初代のミニ3ドア(R50、R53)で、2007年~2013年までの第2世代ミニ3ドア(R56)、2014年~2023年までの第3世代のミニ3ドア(F56)、最新の第4世代ミニ3ドア(J01、F66)まで特徴的なデザインやスタイルが受け継がれてきました。
ミニ3ドア(F56)を中古車で買うメリットは?
新車でミニ3ドアを購入するメリットは
- 誰も運転していないミニを購入できる
- オプション装備を自分で選ぶことができる
などでしょう。
中古車でミニ3ドアを購入するメリットは
- 新車購入時には30万円ほど加算される税金などの諸費用が不要
- 新車保証やメンテナンスパックが残っている車両も多い
でしょうか。年式によっては新車保証は切れている車両もありますが、ディーラーでミニ3ドアを購入すれば認定中古車の保証があります。また、オイル交換などがお得なメンテナンスパックを契約している車両であれば、中古車購入後もそのメンテナンスパックを引き継ぐことができます。
ミニ3ドア(F56)のマイナーチェンジは2度行われた
次に第3世代ミニ3ドア(F56)の中古車を購入する際に知っておきたい、マイナーチェンジについて紹介しましょう。単純に価格だけで選ぶのではなく、どの年式でどんなマイナーチェンジが行われたのかを知った上で、好みのミニ3ドアを選んでください。
簡単に説明するとミニ3ドア(F56)では2018年と2021年に下記のようなマイナーチェンジが行われました。マイナーチェンジ前後でデザインやエンジンの排気量変更、エンジン種類の追加、変速機構の変更などが行われています。
年月 | マイナーチェンジ内容 |
---|---|
2014年4月 | 3代目ミニ3ドア(F56)誕生 |
2016年4月 | ミニ3ドアにディーゼルエンジンが追加 |
2018年1月 | ミニワンのエンジン排気量が1200ccから1500ccに変更。ミニワンの新エンジンではトランスミッションも6ATから7DCT化。 |
2018年3月 | マイナーチェンジ発表。マイナーチェンジ後モデルの国内販売は5月から。マイナーチェンジ概要としてはヘッドライトデザインの変更、ユニオンジャックデザインのテールライト採用。ガソリンエンジンのトランスミッションを6ATから7DCT化。マルチファンクションステアリング、ドライビングアシストがワン以外のグレードで標準採用。 |
2021年3月 | フロントマスクデザインが大幅に変更。インテリアの各部デザインもアップデートされており、アダプティブクルーズコントロールが渋滞時のストップ&ゴーにも対応できるようになりました。 |
エントリーグレードのミニONEの購入を検討している方は2018年のエンジン排気量の変更は必ず知っておきましょう。とは言え、排気量変更前のONEの1200ccエンジンは評判は良く、高速道路の運転でもパワーが足りないなどと感じることはありません。あえて2017年以前のミニONEの中古車を狙うのもアリだと思います。
次に注目したいのが2016年4月以降のディーゼルエンジンの登場です。ディーゼルエンジンはクーパーとクーパーSグレードで選択可能で、ディーゼルエンジンモデルはガソリン車より13万円高い新車価格が設定されていました。中古車だと車両によりますが新車価格ほどの値段差はないこともあるでしょう。燃費がよく、低速のトルクが太いディーゼルエンジンを狙っている方は2016年4月以降のミニ3ドアを探してみてください。
続いては2018年5月から販売開始となった新しいトランスミッション(変速機構)を採用したモデルについてです。それまでのミニ3ドアはトランスミッションは6ATか6MT(マニュアル車は中古車で滅多に見かけません)しか選択肢はありませんでした。しかし、2018年5月以降に販売されたモデルは全グレードで7速DCTというトランスミッションが採用されています。6ATでも不便は感じませんが、7速になったことで低回転でゆったりとした高速巡航が可能になったと考えてください。
また、トランスミッションのマイナーチェンジで注意して欲しいのはディーゼルエンジンモデルです。2018年5月時点ではクーパーD、クーパーSDのトランスミッションは6ATのままで、ガソリンエンジンモデルに少し遅れてクーパーDに7速DCTが、クーパーSDには8速ATが採用されます。ディーゼルエンジンのミニ3ドアを探している人はトランスミッションが変更されているモデルかどうかにも注目してください。
最後に2021年3月のマイナーチェンジですが、フロントグリルの大幅なデザイン変更がありました。新しいフロントグリルはややマッチョな印象で賛否が分かれそうですね。新しいフロントグリルデザインのミニ3ドアの中古車はまだ少ないので、迷うことはあまりないでしょう。2022年あたりから新デザインのミニ3ドアの中古車も増えてくるでしょうから、この年式によるデザインの違いも知っておいてください。
ミニ3ドア(F56)の中古車相場は?いくらくらいするの?
2024年12月の中古車相場 | 2014年(平成26年) | 2015年(平成27年) | 2016年(平成28年) | 2017年(平成29年) | 2018年(平成30年) | 2019年(平成31年) | 2020年(令和2年) | 2021年(令和3年) | 2022年(令和4年) | 2023年(令和5年) | 2024年(令和6年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
125台 | 254台 | 178台 | 163台 | 265台 | 256台 | 229台 | 243台 | 271台 | 195台 | 33台 | |
320万円以上 | 1台 | 3台 | 7台 | 18台 | 32台 | 102台 | 166台 | 163台 | 30台 | ||
310万円台 | 2台 | 6台 | 10台 | 16台 | 18台 | 13台 | 2台 | ||||
300万円台 | 1台 | 1台 | 3台 | 9台 | 17台 | 17台 | 5台 | 1台 | |||
290万円台 | 10台 | 14台 | 27台 | 17台 | 4台 | ||||||
280万円台 | 6台 | 8台 | 17台 | 20台 | 15台 | 6台 | |||||
270万円台 | 3台 | 1台 | 6台 | 13台 | 19台 | 19台 | 16台 | 2台 | |||
260万円台 | 1台 | 2台 | 1台 | 9台 | 22台 | 23台 | 12台 | 7台 | 2台 | ||
250万円台 | 2台 | 1台 | 14台 | 19台 | 19台 | 9台 | 8台 | ||||
240万円台 | 3台 | 4台 | 17台 | 25台 | 21台 | 5台 | 3台 | ||||
230万円台 | 1台 | 1台 | 6台 | 30台 | 27台 | 17台 | 5台 | 3台 | |||
220万円台 | 1台 | 6台 | 2台 | 25台 | 24台 | 7台 | 7台 | 1台 | |||
210万円台 | 6台 | 5台 | 9台 | 11台 | 17台 | 14台 | 2台 | ||||
200万円台 | 1台 | 5台 | 2台 | 4台 | 20台 | 12台 | 2台 | 1台 | |||
190万円台 | 1台 | 1台 | 7台 | 10台 | 25台 | 14台 | 10台 | ||||
180万円台 | 12台 | 7台 | 7台 | 23台 | 14台 | 4台 | 1台 | ||||
170万円台 | 2台 | 10台 | 9台 | 21台 | 18台 | 10台 | 7台 | ||||
160万円台 | 3台 | 21台 | 11台 | 22台 | 9台 | 5台 | 1台 | ||||
150万円台 | 5台 | 18台 | 13台 | 20台 | 12台 | 2台 | 1台 | ||||
140万円台 | 7台 | 18台 | 10台 | 12台 | 4台 | 3台 | |||||
140万円未満 | 104台 | 159台 | 98台 | 40台 | 26台 | 4台 | 2台 |
上記相場価格表は2024年12月時点のデータです。前述の通り、ミニ3ドア(F56)の主なマイナーチェンジは2018年3月、2021年3月の二度行われています。ミニ3ドア(F56)の中古車相場はこのマイナーチェンジのタイミングで見ると特徴が見えてきます。2017年以前の初期モデルは100万円台後半が中央値になっています。ONEグレードだったり、過走行だったりする車両もOKであれば100万円以下でも中古車を見つけることもできます。
2018年3月~2021年2月の中期モデルは200万円台半ばが中央値となっています。中期モデルでは過走行ではない中古車を見つけるのは簡単ですし、一度マイナーチェンジが実施され、マイナートラブルが改善された後のモデルになります。ミニ3ドアの手頃な中古車を探している人は中期モデルで探すといいでしょう。
ミニ3ドアは2024年にフルモデルチェンジが実施されており、最終型になるのは2021年3月以降のモデルになります。中古車相場は300万円前後が中心で、やや高めな価格設定になっています。また、最新型の第4世代ミニ3ドアの中古車はまだ市場にはあまり出回っていません。第4世代ミニ3ドアの中古車が安定して出回りはじめるのは2026年頃になると思うので、第4世代ミニ3ドアの中古車を狙っている方はもう少し待った方がいいでしょう。
第1世代や第2世代ではなく、第3世代のミニ3ドア(F56)の中古車がおすすめな理由とは?
街中で見かけるミニ3ドアの多くは現行モデルのミニ3ドア(F56)ですが、第2世代のミニ3ドア(R56)を見かけることも珍しくありませんし、初代のミニ3ドア(R50、R53)も稀に見ることもあるでしょう。では、ミニの中古車購入で第1世代や第2世代を選ぶのはなぜおすすめできないのでしょうか?
第1世代ミニ3ドア(R50、R53)がおすすめできない理由
第1世代ミニ3ドア(R50、R53)は古い年式では2002年、新しい年式でも2007年になります。走行距離もかなり走った中古車が多く、購入後のトラブルも覚悟する必要があります。また、第1世代ミニ3ドア(R50、R53)はBMWが開発したエンジンではなく、アメリカのクライスラー社との共同開発エンジンになります。そのため、BMWのエンジンへの信頼性を求めるなら、BMWがすべてを開発した第2世代以降のエンジンの方が安心です。
第2世代ミニ3ドア(R56)がおすすめできない理由
第2世代ミニ3ドア(R56)は現行の第3世代ミニ3ドア(F56)よりボディサイズが全長9.5cm、全幅4㎝コンパクトに設計されています。現行モデルと違ったフロントグリルのデザインなどから第2世代ミニ3ドア(R56)をあえて選ぶユーザーもいます。ただ、燃費やエンジン性能は第3世代の方が上ですし、変速機構(第2世代は6速AT、MTのみ選択可)、ディーゼルや電気自動車などのエンジンの選択肢は第2世代にはありません。インテリアも第3世代の方が上品にデザインされています。それでもあえて第2世代を選びたい…という方はエンジンやエクステリアのマイナーチェンジが行われた2010年以降のモデルをおすすめします。
ミニ3ドア ONE、クーパー(D)、クーパーS(D)のグレードの違いは?
ONE | クーパー | クーパーD | クーパーS | クーパーSD | |
---|---|---|---|---|---|
新車価格 | 289万円 | 343万円 | 356万円 | 401万円 | 403万円(販売終了) |
ミニ3ドアには大きくわけてONE、クーパー、クーパーSの3つのグレードに分けられます。正確にはクーパーにディーゼルモデルのクーパーDが、クーパーSにもディーゼルのクーパーSDがあり、クーパーSの上に特別なスポーツモデルのジョンクーパーワークス(JCW)があります。しかし、グレード選びをわかりやすくするためにONE、クーパー、クーパーSの3グレードでまずは考えましょう。
MINIは基本的にグレードが上がるほど装備が充実する
2021年3月のマイナーチェンジ前のクーパー、クーパーSの比較
2021年3月のマイナーチェンジ後のクーパー、クーパーSの比較
ひとまずエンジン仕様については置いておきましょう。ミニONE、クーパー、クーパーSとグレードが変わるとエクステリア(外観)、インテリア(内観)に違いが出てきます。
わかりやすい点で言うとフロントマスクの違いでしょう。フロントグリルと呼ばれるフロントマスクの口の部分、このデザインがクーパー、クーパーSでは違います。クーパーはクロームが美しいメッキパーツがあしらわれたフロントグリルで、クーパーSはブラックメッシュのスポーティなグリルなのが特徴です。
ONE | クーパー | クーパーD | クーパーS | クーパーSD | |
---|---|---|---|---|---|
タイヤサイズ | 175/65R15 | 175/65R15 | 175/65R15 | 205/45R17 | 205/45R17 |
また、ミニONE、クーパー、クーパーSではホイールサイズが違います。ミニONE、クーパーは15インチホイール、クーパーSは17インチホイールを採用しています(初期のクーパーSには16インチモデルもあり)。違いを簡単に説明すると、15インチホイールの方が乗り心地がよく、タイヤ価格も手頃、17インチホイールはスポーティな走りが楽しめるものの15インチに比べるとややタイヤ価格が高いと考えてください。
※クーパーSはスポーティな走りが楽しめるタイヤを採用し、エンジンパワーもあるため、ブレーキやサスペンション性能が高いものが採用されています。そのため、クーパーS以上のグレードにはONEやクーパーより大型のブレーキキャリパーが採用されており、ONEやクーパーの15インチホイールを履かせることはできません。クーパーS以上のグレードのミニに、スタッドレスタイヤのためにホイールを購入する際は15インチホイールを選ばないよう注意してください。
続いてインテリアを見ていきましょう。まずはシートから。ONEはファブリックのシートしか選べませんが、クーパー、クーパーSはファブリックかレザーのシートをオプション選択可能です。
グレード | ボディカラー |
---|---|
ミニONE |
|
ミニクーパー・クーパーD |
|
ミニクーパーS、クーパーSD |
|
ボディカラーの選択肢もONE、クーパー、クーパーSで違います。標準で選ぶことができるボディカラーはどのグレードもペッパー・ホワイト、チリ・レッドの2種類ですが、オプションで選べるカラーはONEは5種類、クーパーは7種類、クーパーSは8種類となっています。
他にもONEとクーパー・クーパーSでは選ぶことができるパッケージ(オプションがお得なセットになったもの)の種類が違います。自分好みのミニ3ドアをデザインしていく際にONEだと選択肢が少し限られると考えてください。
ミニ3ドア(F56)の他社モデルのライバルは?
価格 | 全長 | 全幅 | 全高 | 乗車定員 | 燃費 | 排気量 | 最高出力 | 最大トルク | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミニ3ドア(ONE) | 289万円~ | 3835 mm | 1725 mm | 1430 mm | 4人 | 17.8 km/L | 1498 cc | 102 ps | 190 Nm |
フィアット 500(1.2ポップ) | 200万円~ | 3570 mm | 1625 mm | 1515 mm | 4人 | 19.4 km/L | 1240 cc | 69 ps | 102 Nm |
BMW 1シリーズ(118i) | 337万円~ | 4335 mm | 1800 mm | 1465 mm | 5人 | 16.8 km/L | 1498 cc | 140 ps | 220 Nm |
フォルクスワーゲン Polo(TSIトレンドライン) | 229万円~ | 4060 mm | 1750 mm | 1450 mm | 5人 | 19.3 km/L | 999 cc | 95 ps | 175 Nm |
アウディ A1(1.0TFSI) | 249万円~ | 3985 mm | 1740 mm | 1425 mm | 4人 | 22.9 km/L | 999 cc | 95 ps | 160 Nm |
スズキ スウィフト(XG) | 153.56万円~ | 3845 mm | 1695 mm | 1500 mm | 5人 | – km/L | 1242 cc | 91 ps | 118 Nm |
ミニ3ドアは指名買いが多いので、他の車に比べると比較されることは少ないですが、ミニ3ドア購入時にライバルになりそうな他社モデルとも比較してみましょう。デザインにこだわってミニ3ドアに惹かれた方が比較対象にすることがあるのはフィアット500。ミニ3ドア以上にコンパクトなサイズなのが特徴です。ミニ3ドアとフィアット500で悩まれた方は…どちらのデザインが好みなのか、ミニ3ドア以上に後部座席が狭かったり、積載性が低かったりしても大丈夫かで考えてみてください。
BMW1シリーズはミニ3ドアよりもミニクラブマンと比較対象になることが多いモデルで、全長が明らかに違い、一回り以上大きな車です。ただ、BMWの中ではミニ3ドアと同じハッチバックカテゴリなので比較対象として挙げてみました。
フォルクスワーゲン Poloとアウディ A1も両メーカーのハッチバックモデルなので比較対象として挙げましたが、どちらも全長4m前後のモデルなのでミニ5ドアのライバルモデルとして考えた方がいいかもしれません。ちなみにフォルクスワーゲンとアウディは同じグループの会社で共通部品も多く、エンジン仕様が似ています。
最後にスズキ スウィフトも比較対象として挙げてみました。ミニ3ドアとサイズが似たハッチバックモデルとして比較しましたが、ミニ3ドアのライバル車両として挙がることはあまりないでしょう。ボディサイズは確かに似ていますが、フロントマスクのデザインの違いやボディの重厚感など、価格を抑えたハッチバックモデルのスウィフトとプレミアムコンパクトと称されるミニ3ドアは単純に比較できません。どちらも試乗してみればミニ3ドアの魅力がわかるでしょう。